お客様にお願いです。
メールで「お問い合わせ」を頂くのですが、お客様の携帯電話の設定によりコチラからの返信が出来ない場合が御座います。
『お問い合わせフォーム』などからメールを送信した場合は、お手数をお掛け致しますが、
携帯電話の【迷惑メール設定画面】から、【ドメイン指定受信】設定で、
inamuradry.com を受信できるように設定してください。
宜しくお願い申し上げます。
新潟市染み抜き自慢のクリーニング店・稲村ドライ
お客様にお願いです。
メールで「お問い合わせ」を頂くのですが、お客様の携帯電話の設定によりコチラからの返信が出来ない場合が御座います。
『お問い合わせフォーム』などからメールを送信した場合は、お手数をお掛け致しますが、
携帯電話の【迷惑メール設定画面】から、【ドメイン指定受信】設定で、
inamuradry.com を受信できるように設定してください。
宜しくお願い申し上げます。
クリーニング店に品物を預けると、”細長い紙の札”を付けて仕分けているのをご存じでしょうか?
これはお客様からお預かりした御品物が誰の物か区別するために付けるものなのですが、近頃はコンピューターなどで管理するようになり「連番の数字」が印刷されたものを使用する所も多くなりました。
最初から印刷された”連番タック”を使用するので、御品物に取り付ける作業も大幅に時間短縮が出来るので、たいへん効率良く作業ができます。
しかし、当店は昔ながらの”手書きタック”にこだわりました。
御品物1点、1点に、それこそ付属品が有る物でしたら1点の御品物の対し、5~6枚のタックを付ける事もしばしば・・・・
その様な場合でも1枚1枚、”手書き”にこだわり書き込んでいます。
手書きなので当然効率が悪く、作業時間も掛かってしまいますが、”手書きタック”ならではの良さがあるから手間を惜しみません。
それは・・・”連番数字のタック”では、お客様のお顔が見えてこないからです!
当店でお預かりした御品物、それぞれすべてに『お客様のお名前が書かれたタック』が付いておりますので、御品物を取り扱う場合に、どなたの御品物か分かるシステムとなっております。
数百~数千点お預かりする中の【○○○番のお品物】としてでは無く、【○○様のお品物】としてお取扱いをしたいと思いました。
お預かり時でのお話しから伝わる御品物に込める思いも一緒にお預かりし、希望通りに綺麗になった御品物をお受け取りになられた時の嬉しそうなお顔を思い浮かべながら作業をさせて頂いております。
この事は、お預かりから~クリーニング処理作業、お渡しに至るまでをほぼ一人の担当者が責任をもってお取扱いさせて頂いている当店だからこそ出来るサービスです。
だから 「お客様の顔を思い浮かべ、その一着毎に合わせたクリーニング」でお取扱いさせて頂いておりますと言えるのです。
「しみ抜き事例」ページのコメント文を更新しました。
「こだわりの洗い・仕上げ」ページの「仕上げ」コメント文を更新しました。
いつも稲村ドライをご利用頂き、誠に有難う御座います。
年末・年始の営業のご案内です。
1月1日(日)~4日(水)まで、お休みさせて頂きます。
尚、12月31日(土)は昼12時閉店となります。
宜しくお願い申し上げます。
11月6日に新潟県組合、新潟支部主催で「モンクレールに関して」の講習会がありました。
高級ダウン製品の代名詞ともいわれる「モンクレール」は、超人気ブランドとして知られ、人気の商品ともなると入手困難となっているものまであるそうです。
そこで今回は、我々クリーニング業者向けに「モンクレール」をお取扱いする際のアドバイスなどを、ディスカッション形式で講習して頂きました。
講師は、(株)モンクレールジャパン カスタマーサービス 中西勝人氏をお迎えして御講義いただきました。
普段聞けないような貴重な話や、正規販売店ならではの話もあり、今後のクリーニング(お取扱い)に役立つ有意義な時間となりました。
講習会終了後にはすっかり「モンクレール」に魅了されていましたが、それは 中西 氏のお人柄によるものが大きいように思えます。
皆様の大切な「モンクレール」製品のお手入れでお困りの際は、是非当店にお任せください。自信をもってお取扱いさせて頂きます。
今年も8月の25日・26日の二日間、「職場体験学習」で中学2年生二人を受け入れました。
今年で生徒の受け入れを始め、3年目になりますが、毎年真面目に仕事に取り組んでくれています。
今年の体験生徒は、小出 冬威 クン(画像左)と、佐藤 元哉 クン(画像右)です。 →
まず、プロのクリーニングについて簡単に説明をして、「しみ抜き体験」と「アイロンプレス体験」をしてもらいました。
「しみ抜き体験」では、家から”シミ”を付けたTシャツを持参してもらい、それを自分でしみ抜きしてもらいました。
その後、洗い → 乾燥工程のあと「アイロンプレス体験」として業務用の重たいアイロンで仕上げをしました。
二人とも思いのほか器用で、ムダなシワを作ることなく綺麗にアイロン掛けが出来た事にビックリしましたが、家ではお手伝いなどした事は無いそうですので、この機会に家でのお手伝いをするようになったら良いと思います。
最後に「何が面白かった?」と質問したところ・・・「しみ抜き」と答えてくれました。
実際私も、シミが綺麗に落ちて行くのを見ると楽しくなってきますからね。
稲村ドライの「ロゴマーク」が出来上がりました。
以前から「ロゴマーク」は欲しいとは思っていたのですが、店のイメージを決定付けるマークだけに制作には慎重になっていました。
そんな折、本気で制作しようと思わせたキッカケは偶然に知り合った印刷屋の営業マン。
まだ新米営業マンらしい若い青年なので、最初は任せても大丈夫か?とも心配もしてましたが、何度も店に通ってくる一生懸命さと、
私のわがままな注文にも「NO!」と言わず、「何とかします!」 「会社に相談してみます」と前向きな答えしか返さない営業姿勢に心が動かされました。
それに、その様な注文にも答えてくれたデザイナー・スタッフにも感謝です。
<以下、デザイナーより「ロゴマーク」のコンセプトを頂きました>
クリーニング店ということで、”爽やかさ” や ”清潔感” を感じられるものとして制作しました。
「吹き抜ける風」 と 「その風になびく衣類」をイメージしています。
緩やかな曲線とシャープなエッジを用いさせていただくことで、やわらかいイメージの中にも、こだわりや技術力をしっかり感じられるものとさせて頂きました。
そして、全体的に稲村ドライ様の頭文字である i d の形を模しており、サブリミナル的にお客様に浸透していくことができるロゴマークを制作させていただきました。
まだ自店のロゴマークは持っていないが、いずれ欲しいとお考えの方は一度相談してみてください。 オススメです。
株式会社 アイディ・東和
〒950-3131 新潟市北区濁川 1306-1
tel: 025-258-7611 fax: 025-258-7615
Email : info@idtowa.jp
topページに「Likebox」を設置と、各記事ページに「いいね!」ボタンと「Google+1」ボタンを設置しました。
「いいね!」ボタンをクリックして、Facebookにご参加くだされば幸いです。
宜しくお願い致します。
<各種加工>のメニューに「きものクリーンパック」を追加しました。
この加工は、長期間の保存を可能とするために、パックの中を無酸素状態にし、パックフイルムの中に窒素ガスを充填、さらに脱酸素剤を入れて密封したものです。(布団圧縮袋とは違います!)
その為、カビ・虫くい・湿気などから安全に長期間品物を守ります。
着用する予定の無い着物類の保管には、本当にオススメの商品です!!